病院指標
1.年齢階級別退院患者数
| 年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
| 患者数 | 159 | 218 | 368 | 478 | 861 | 1,242 | 1,448 | 2,515 | 2,526 | 585 |
2024年6月~2025年5月に退院した患者様の人数を10歳刻みの年齢階級別に集計いたしました。年齢は入院時の満年齢で算出しております。
2024年6月~2025年5月の全退院患者数は10,400名でした。2023年度は70歳代の患者様が最も多い年代でしたが、2024年6月~2025年5月は80歳代が最多の2,526名となり、70歳以上の患者様が全体の約54%を占めています。
0歳からの患者様も159名と幅広い年代層での入院が見られましたが、少子高齢化社会の進展に伴い、今後も入院患者様の年齢層が高齢化していくことが予想されます。
当院は急性期病院として、入院加療を必要とされる多くの患者様に質の高い医療を提供できるよう、2018年1月に新築移転および増床を行い、現在は454床体制となっております。
また、近隣の医療機関からの紹介件数も年々増加しており、地域住民、地域医療機関と密着した医療の提供に努めています。
2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
整形外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 240名 | 24.06日 | 25.29日 | 64.17% | 82.65歳 | |
| 070343xx01x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし | 143名 | 17.87日 | 19.60日 | 9.09% | 72.15歳 | |
| 070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 135名 | 24.93日 | 21.38日 | 19.26% | 76.39歳 | |
| 070343xx99x1xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2:1あり | 118名 | 2.02日 | 2.56日 | 0.00% | 71.32歳 | |
| 160690xx02xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 | 103名 | 21.01日 | 19.46日 | 27.18% | 82.18歳 |
最も多い疾患は『股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等』で主に大腿骨近位部骨折に対する手術です。高齢化社会の影響を受け、患者様の平均年齢は80歳以上となっており、当院で実施した骨折手術の約30%を占めています。
二番目に多い疾患は『脊柱管狭窄 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 前方椎体固定等 』で、脊柱管狭窄症に対して除圧や固定を行う手術です。
三番目に多い疾患は、変性疾患の『膝関節症 人工関節再置換術等 』で、変形性膝関節症に対し人工関節に置き換える手術です。
四番目に多い疾患は『脊柱管狭窄 手術なし 手術・処置等2: 1あり』で、脊柱管狭窄症に対して行う脊髄腔造影剤使用撮影の検査入院(ミエログラフィー)です。
五番目に多い疾患は、『胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)経皮的椎体形成術』で、胸椎や腰椎の骨折に対してBKP(経皮的バルーン椎体形成術)を行っています。胸腰椎骨折に対し十分な保存療法を行っても改善が見られない場合や骨癒合が期待できない場合には、BKPやVBS(経皮的ステント留置型椎体形成術)、脊椎固定術等の手術療法を実施しています。
このほか、スポーツ外傷・障害など幅広い整形外科疾患にも対応しており、MRIやCTを活用した積極的な診断のもと、保存的加療または手術的加療の判断を行っています。
高齢者の骨折術後経過の特徴は、体力低下や疼痛のため術直後からリハビリが困難となる傾向があります。当院では近隣施設と密に連携を図り、術後3週間前後を目安に転院調整を行っております。一方、比較的若年の患者様でリハビリが1ヵ月前後で終了する場合は、当院から直接自宅へ退院されることも少なくありません。
当院には人工関節センターおよび脊椎内視鏡センターを設置し、より専門性の高い医療の提供に努めています。
人工関節センターでは、変形性膝関節症の患者様を対象に、再生医療外来を開設し、PRP(Platelet Rich Plasma)治療を実施しています。
PRP治療=多血小板血漿療法とは、患者様ご自身の血液から抽出した「多血小板血漿(PRP)」を、実施部位に注射する再生医療です。PRP治療は、その名の通り、血小板が豊富に含まれた成分を用いて、血小板の機能を活用した治療法です。血小板には、血管が損傷したとき、固まって出血を止める働きがあります。また、種々の成長因子を放出する働きもあります。PRP治療には、血小板から放出される成長因子等の成分により、傷んだ組織の修復や関節炎の症状軽減を促進させる効果が期待されます。詳細は、当ホームページ内(診療のご案内⇒整形外科⇒『再生医療(PRP治療)』)にてご確認下さい。
婦人科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 425名 | 4.93日 | 5.88日 | 0.00% | 44.67歳 | |
| 120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 133名 | 4.94日 | 5.97日 | 0.00% | 39.02歳 | |
| 120100xx01xxxx | 子宮内膜症 子宮全摘術等 | 84名 | 5.14日 | 6.69日 | 0.00% | 39.23歳 | |
| 120090xx97xxxx | 生殖器脱出症 あり | 42名 | 4.19日 | 7.74日 | 0.00% | 71.45歳 | |
| 12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 31名 | 2.10日 | 2.92日 | 0.00% | 39.03歳 |
婦人科腹腔鏡センターを設置しており、婦人科腹腔鏡手術の中でも特に難易度が高いとされる腹腔鏡下子宮全摘術を、最もスタンダードかつ件数の多い手術として実施しております。
良性疾患に対する手術は全例腹腔鏡下で行っており、癒着が強く手術が敬遠されがちな子宮内膜症の症例についても同様に対応しております。
また、平均在院日数は全国平均よりも短く、患者様の早期社会復帰や日常生活動作(ADL)低下の予防に努めています。
なお、前年に比べて、子宮内膜症および子宮頸部・体部の悪性腫瘍の患者数が増加しています。
内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 466名 | 2.09日 | 2.57日 | 0.00% | 66.96歳 | |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置等2 なし | 115名 | 23.28日 | 16.40日 | 9.57% | 86.05歳 | |
| 060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし | 85名 | 11.93日 | 8.88日 | 7.06% | 74.82歳 | |
| 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置等2 なし | 73名 | 27.45日 | 20.78日 | 12.33% | 81.95歳 | |
| 10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2:1あり | 67名 | 13.31日 | 13.77日 | 1.49% | 67.12歳 |
最も多い疾患は『小腸・大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等』で、いわゆる大腸ポリープに対する治療です。ほとんどの患者様が一泊二日で退院可能なため、近隣のクリニックからの紹介も増加しております。
二番目および四番目に多い疾患である『肺炎』は、地域施設からの救急要請を積極的に受け入れているため転院率が高いものの、自宅に戻られる患者様も約47%いらっしゃいます。
三番目に多い『胆管(肝内外)結石、胆管炎、限局性腹腔膿瘍手術等』は胆管の疾患であり、狭窄した胆管部位に内視鏡を用いてステント(筒状の管)を留置し、胆汁の流れを正常化することで黄疸などの症状を改善しています。
五番目に多い疾患は『2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く)』で、糖尿病に対しインスリン加療を中心とした治療を行っております。2週間程度の教育入院も実施しており、主傷病としてだけでなく、併存症としても多くみられる疾患です。
脳神経外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術処置等2 4あり 副傷病なし | 172名 | 17.99日 | 16.89日 | 33.14% | 74.04歳 | |
| 010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術処置等2 2あり 副傷病なし | 103名 | 19.35日 | 16.94日 | 33.86% | 77.24歳 | |
| 010230xx99x4xx | てんかん 手術なし 手術処置等2 4あり | 95名 | 9.48日 | 5.90日 | 6.32% | 39.31歳 | |
| 010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし | 87名 | 5.26日 | 6.89日 | 4.60% | 47.97歳 | |
| 160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし | 76名 | 6.75日 | 7.99日 | 9.21% | 61.25歳 |
最も多い疾患は『脳梗塞』であり、当院は一次脳卒中センターとして、24時間365日体制で血栓回収術、t-PA静注療法を行っています。
次に多い疾患は『てんかん』です。当院はてんかんセンターを設置しております。てんかんセンターについては成人てんかん専門外来を週6日行い、小児てんかんやトランジション期の患者様にも対応しております。治療は外来での薬物療法から、ビデオ脳波検査による診断、頭蓋内電極留置を含めたてんかん外科手術、さらにはケトン食療法に至るまで幅広く行っております。
急性期のてんかん発作やてんかん重積状態の管理には、Neuro ICUで持続脳波モニタリングと綿密な全身管理を行い、治療困難な症例も含めて近隣施設からの紹介を迅速かつ積極的に受け入れています。急性期から慢性期まで全ての治療フェーズに対応しております。
続いて多い疾患は『頭蓋・頭蓋内損傷』です。頭部への外力によって、頭蓋骨やその内部の脳組織に生じる様々な損傷の総称です。交通事故、転倒、転落、スポーツ中の事故などが主な原因となります。
当センターはてんかんのみならず、脳卒中、脳腫瘍、三叉神経痛などの脳神経外科疾患、頭部外傷、脳炎などの神経救急疾患・神経集中治療を要する疾患にも対応し、夜間・時間外の救急も積極的に受け入れを行っております。入院診療については、ICU, SCU, 一般病棟に至るまで、多科、多職種とのチーム医療を生かし、患者様にとってベストな治療を目指しております。
神経内科外来を充実させ、より幅広い疾患に対応することが可能となっております。SPECT撮影できる条件を生かしつつ、物忘れ外来も週2日行っています。
地域との連携を大事にしながら、よりよい医療を目指してまいります。
外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 134名 | 4.25日 | 4.54日 | 0.00% | 70.17歳 | |
| 090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術処置等1 なし | 102名 | 11.05日 | 9.77日 | 0.00% | 66.73歳 | |
| 060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし | 68名 | 6.59日 | 7.05日 | 0.00% | 56.91歳 | |
| 060035xx99x5xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2 5あり | 58名 | 3.17日 | 4.42日 | 0.00% | 73.14歳 | |
| 060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし | 56名 | 13.89日 | 14.81日 | 0.00% | 73.39歳 |
最も多い疾患は『鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等』です。ヘルニアとは、一部の臓器や組織が本来の位置から脱出してしまう状態を指し、鼠径部に発生したものを鼠径ヘルニアと呼びます。弱くなった腹壁を補強し、脱出した組織を元に戻す手術を行っています。
二番目に多い疾患は『乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術処置等1 なし』です。日曜日の乳がん検診を、女性スタッフのみで実施しております。検診にて発見された際は、自院で手術が出来る体制を整えております。
三番目に多い疾患は、『胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし』です。胆嚢炎などに対して腹腔鏡を用いて胆嚢摘出手術を行っています。
四番目に多い疾患は『結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし、手術処置等2 5あり』です。結腸癌に対して分子標的治療薬「アバスチン」を用いた化学療法を実施しています。
五番目に多い疾患は、『結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし』です。結腸癌に対する手術療法で、一部の高度進行癌を除く大腸癌は侵襲の少ない腹腔鏡手術を施行しております。
その他、胃癌、肝臓癌、肺癌などの悪性疾患に対しても手術療法を中心に治療を行っており、手術療法以外にも化学療法など集学的治療を実施しています。
眼科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 あり 片眼 | 314名 | 2.51日 | 2.49日 | 0.00% | 75.85歳 | |
| 020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 あり 片眼 | – | – | 4.83日 | – | – | |
| 020150xx97xxxx | 斜視(外傷性・癒着性を除く。) あり | – | – | 3.08日 | – | – | |
| 020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 あり 手術処置等1 あり 手術処置等2 なし | – | – | 5.47日 | – | – | |
| 020250xx97xxxx | 結膜の障害 その他の手術あり | – | – | 2.81日 | – | – |
最も多い疾患は『白内障』です。白内障とは、水晶体が灰白色や茶褐色に濁り、物がかすんだりぼやけて見えたりする状態を指します。進行した白内障に対しては手術を行い、視力の回復を目指します。
また、『斜視』は左右の目の視線が合わない状態を指します。
当院の平均在院日数は全国平均と大きな差はなく、平均年齢も前年度と比較して大きな変化は見られていません。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
耳鼻咽喉科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術処置等1 あり | 74名 | 2.00日 | 2.02日 | 0.00% | 57.68歳 | |
| 030240xx97xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり | 62名 | 8.74日 | 8.27日 | 0.00% | 23.71歳 | |
| 030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 54名 | 8.91日 | 5.84日 | 0.00% | 54.87歳 | |
| 030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 50名 | 5.38日 | 5.63日 | 0.00% | 33.72歳 | |
| 030428xxxxx1xx | 突発性難聴 手術処置等2 あり | 47名 | 8.09日 | 9.42日 | 0.00% | 54.00歳 |
最も多い疾患は『睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome=SAS)』です。SASは眠っている間に無呼吸状態や低呼吸状態を何度も繰り返して良質な睡眠がとれず、日中に眠気やだるさなど様々な合併症を引き起こす疾患です。当院では終夜睡眠ポリグラフィー検査を実施し、診断と治療を行っています。
二番目および四番目に多い疾患は『扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎』で、手術を要する場合と手術を行わない場合があります。これらの疾患により、のどの痛みや食事困難、日常生活への支障が生じている患者様が入院されています。
三番目の『慢性副鼻腔炎』は当院で行っている<内視鏡下鼻・副鼻腔手術>の対象疾患です。
五番目に多い疾患は『突発性難聴』で、突然発症する難聴を特徴とします。当院では一般的な内服・点滴治療に加えて<高気圧酸素療法>を導入することで、治療効果の向上を実現しています。
泌尿器科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 あり | 91名 | 2.20日 | 2.45日 | 0.00% | 70.47歳 | |
| 110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 50名 | 10.62日 | 11.11日 | 0.00% | 70.14歳 | |
| 110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2:2あり 副傷病:なし | 43名 | 7.98日 | 6.63日 | 2.33% | 74.95歳 | |
| 11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし | 27名 | 2.56日 | 5.16日 | 0.00% | 65.78歳 | |
| 10310xx99xxxx | 腎腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 11名 | 13.55日 | 13.66日 | 0.00% | 72.55歳 |
前立腺癌、腎癌、膀胱癌をはじめとする尿路上皮癌に対して、ロボット支援手術を用いた低侵襲医療を提供しています。また、前立腺肥大症や尿路結石に対しては、最新のレーザーを使用した内視鏡手術を行い、大学病院と同等の高水準な医療を提供しています。特に骨盤内悪性疾患に対するロボット支援手術では、癌の制御はもちろんのこと、患者様が気にされる排尿機能や性機能の維持にも配慮し、Shared Decision Making(共同意思決定)を重視した治療方針を適用しています。
前立腺癌に対するロボット支援下手術は通常10日程度の入院、尿路結石のレーザー内視鏡手術は1泊2日の短期入院で実施しています。これにより、患者様の負担を軽減しながら、高度な医療技術を提供しています。私たちは、患者様一人ひとりに最適な治療を提供し、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
形成外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 | 36名 | 2.00日 | 2.66日 | 0.00% | 72.89歳 | |
| 020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術眼瞼下垂 手術あり 手術処置等2 なし | 19名 | 5.00日 | 2.74日 | 0.00% | 73.74歳 | |
| 070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術処置等1 なし | 19名 | 4.95日 | 4.65日 | 0.00% | 52.11歳 | |
| 080006xx97x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術処置等2 なし | – | – | 9.28日 | – | – | |
| 160200xx020xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術処置等1 なし | – | – | 5.98日 | – | – |
さまざまな症例に対して手術を行っており、代表的なものは以下の通りです。
・下肢静脈瘤(足の血管がボコボコする、重い、だるい、つる)に対する血管内レーザー焼灼術
・眼瞼下垂症(まぶたが下がる)に対する手術
・軟部腫瘍や皮膚・皮下腫瘍(粉瘤や脂肪腫など)、皮膚がんの手術
・外傷(挫創の縫合)、顔面骨骨折の手術
また、美容外来では、シミ・しわの治療(レーザー、内服、塗り薬)や美容外科手術も行っております。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
皮膚科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 21名 | 8.05日 | 9.33日 | 0.00% | 72.00歳 | |
| 080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術処置等1 なし | 16名 | 7.75日 | 12.98日 | 0.00% | 59.06歳 | |
| 080190xxxxxxxx | 脱毛症 | – | – | 3.29日 | – | – | |
| 180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) 手術処置等2 なし | – | – | 20.06日 | – | – | |
| 070071xx97xxxx | 骨髄炎(上肢以外) あり | – | – | 33.46日 | – | – |
最も多い疾患は『帯状疱疹』です。帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスによって皮膚の痛みや発疹などが起こる感染症です。初めて感染したときは、水痘(水ぼうそう)として発症し、1週間程度で治りますが、治癒した後もウイルスは体内にある神経節に潜伏しています。普段は免疫力によってウイルスの活動が抑えられていますが、加齢やストレスなどにより免疫力が低下するとウイルスが再活性化し、神経を伝って皮膚に到達し帯状疱疹として発症します。身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状に赤い発疹が出現するのが特徴です。治療は抗ウイルス薬が中心で、薬を使ってウイルスの増殖を抑制します。
二番目に多い疾患、『膿皮症 手術処置等1 なし』は『蜂窩織炎(ほうかしきえん)』です。蜂窩織炎は、皮膚とそのすぐ下の組織に生じる広がりやすい細菌感染症で、30代~80代まで幅広い年齢層で罹ります。細菌は通常、ひっかき傷、刺し傷、手術、熱傷(やけど)、真菌感染症(みずむしなど)、皮膚の病気などによって皮膚にできた小さな開口部から侵入してきます。しかし、蜂窩織炎は明らかな傷のない正常な皮膚にも起こることがあります。抗菌薬による治療を迅速に行います。高齢者、基礎疾患をお持ちの方は入院期間が長くなる傾向があります。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
小児外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 140590xx97xxxx | 停留精巣 手術あり | 36名 | 1.11日 | 2.96日 | 0.00% | 2.83歳 | |
| 11022xxx01xxxx | 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 | 19名 | 2.11日 | 3.53日 | 0.00% | 8.95歳 | |
| 060160x101xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 12名 | 1.50日 | 2.73日 | 0.00% | 5.42歳 | |
| 060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | – | – | 5.32日 | – | – | |
| 060170xx02xx0x | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 副傷病なし | – | – | 6.85日 | – | – |
多い疾患は、停留精巣や鼠径ヘルニア、その他泌尿器科疾患、虫垂炎の手術症例です。
それぞれ安全安心な方法を選択し、 低侵襲な手法で患者様に寄り添った手術を心掛けています。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
循環器内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 50名 | 16.98日 | 17.33日 | 24.00% | 83.24歳 | |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置等2 なし | 35名 | 18.34日 | 16.40日 | 25.71% | 84.23歳 | |
| 050130xx9902xx | 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 2あり | 32名 | 20.50日 | 23.96日 | 21.88% | 83.03歳 | |
| 050130xx9912xx | 心不全 手術なし 手術処置等1 1あり 手術処置等2 2あり | 27名 | 23.70日 | 21.30日 | 18.52% | 73.89歳 | |
| 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置等2 なし | 26名 | 20.12日 | 20.78日 | 46.15% | 83.50歳 |
最も多い症例は『心不全』です。心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下して、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態を指します。入院加療のほか薬物療法、栄養指導、心臓リハビリテーションなどの二次予防にも力を入れています。
『心不全 手術なし・処置等2:2あり』は、放射性医薬品というお薬を体内に投薬して、心臓の筋肉への血液供給が十分かを調べる検査や、体内に高濃度の栄養輸液を行い体に必要な栄養素を補給する中心静脈栄養を実施した症例です。平均在院日数も全国平均に比べて良好な日数となっております。
『心不全 手術なし・処置1:1あり、処置2:2あり』は、心不全の原因である虚血性心疾患に対して原因精索を行い、原疾患に対する治療を行っています。
腎臓内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし | 39名 | 8.95日 | 11.35日 | 2.56% | 66.41歳 | |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置等2 なし | 34名 | 31.06日 | 16.40日 | 23.53% | 83.38歳 | |
| 110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 22名 | 24.91日 | 13.58日 | 18.18% | 75.73歳 | |
| 110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置等1 あり | 19名 | 6.47日 | 6.01日 | 0.00% | 49.00歳 | |
| 0400802497xxxx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) あり | 12名 | 34.42日 | 30.13日 | 16.67% | 86.50歳 |
腎臓の異常、失調は結果として全身の臓器、細胞の失調をもたらすことになります。腎臓内科の究極の目標は、その時々の患者様の状態に合わせて、腎臓が最適な尿を作り出せるようにすることです。
現在、日本では約1,330万人の方が慢性腎臓病(CKD)を患っており、これは成人の約8人に1人に相当する数で、国民病といえる状況です。特に高齢者での慢性腎臓病の有病率は非常に高いことが知られています。慢性腎臓病の症状は多様で、腎臓の機能が多岐にわたるため、腎臓内科は腎臓を通じて全身を診る診療科といえます。
血液検査や尿検査による網羅的な腎臓病の診断に加え、腎生検を積極的に実施しています。特に若年の患者様で、将来的に腎移植が検討される場合や原疾患の特定が重要と判断される場合には、積極的に腎生検を推奨しています。腎生検によって治療の対象を明確にすることで、患者様と主治医が一体となり、より効果的な治療戦略を立てることが可能になると考えています。
また、腎臓や尿路の感染症についても多く診療しています。
血液内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 130030xx99xBxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術処置等2 Bあり | 23名 | 12.65日 | 12.23日 | 0.00% | 73.13歳 | |
| 130010xx97x2xx | 急性白血病 あり 手術処置等2 2あり | 22名 | 30.59日 | 35.63日 | 0.00% | 58.77歳 | |
| 130010xx97x9xx | 急性白血病 あり 手術処置等2 9あり | 22名 | 31.95日 | 34.69日 | 9.09% | 75.41歳 | |
| 130010xx99xCxx | 急性白血病 手術なし 手術処置等2 Cあり | 22名 | 27.82日 | 27.68日 | 0.00% | 67.50歳 | |
| 130030xx99x6xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術処置等2 6あり | 19名 | 16.68日 | 15.67日 | 0.00% | 66.11歳 |
急性白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などの造血器悪性腫瘍や再生不良性貧血・特発性血小板減少性紫斑病・後天性血友病などの血液難病を中心とした疾患を扱う診療科です。血液の中の細胞成分である「血球」に関連する疾患や「血漿」に含まれる凝固因子の異常を起こす疾患の診療をしております。多い疾患は悪性リンパ腫と急性白血病です。悪性リンパ腫は、白血球のうち成熟したリンパ球ががん化する疾患で、大きくB細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫・NK細胞リンパ腫(これらを合わせて非ホジキンリンパ腫と呼ぶこともあります)、ホジキンリンパ腫に分かれます。白血病は血液がんの仲間で、大きく急性白血病と慢性白血病に分けられます。急性白血病は分化(成長)が停止した「芽球(白血病細胞)」が増加し、正常な血液(血球)が作られなくなる疾患です。慢性白血病では分化は停止しておらず「成熟した」腫瘍細胞が血液中に増加します。白血病は細胞の起源により「骨髄性白血病」と「リンパ性白血病」に分けられます。現在は血液専門医3名(常勤2名、非常勤1名)がおり、8床の無菌室と4台のアイソレーター(簡易無菌装置)を持ち急性白血病などの疾患にも対応可能な日本血液学会認定専門研修施設の1つです。
小児科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 080270xxxx1xxx | 食物アレルギー 手術・処置等1: あり | 15名 | 1.00日 | 2.10日 | 0.00% | 4.20歳 | |
| – | – | – | – | – | – | – | |
| – | – | – | – | – | – | – | |
| – | – | – | – | – | – | – | |
| – | – | – | – | – | – | – |
『食物アレルギー』の診断を目的とした入院です。近年、食物アレルギーが増加傾向にあり、食物負荷試験を日帰りで行い、引き続き外来にて食物アレルギーの除去食や栄養面でのアドバイスを行っております。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
緩和ケア科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| 060035xx99x0xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2 なし | 16名 | 29.06日 | 7.91日 | 0.00% | 77.50歳歳 | |
| 040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし | 13名 | 20.15日 | 13.41日 | 7.69% | 74.85歳 | |
| 06007xxx9900xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし | 13名 | 22.08日 | 11.01日 | 0.00% | 77.08歳 | |
| 060020xx9900xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし | 12名 | 25.92日 | 11.13日 | 8.33% | 78.33歳 | |
| 060050xx99000x | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 副傷病なし | 10名 | 28.60日 | 8.13日 | 0.00% | 75.50歳 |
一般の方がイメージされる「ホスピス」や「緩和ケア病棟」という看板を掲げず、”治療を頑張る医療”も”頑張らない医療”も揃えております。緩和ケアを必要とされる方の居場所やニーズに関わらず、できるだけ幅広く対応できるよう、様々な資源を備えた緩和ケアセンターとして機能しています。
当院の緩和ケアは二者択一ではありません。患者様・ご家族様の思いとともに、専門看護師・薬剤師など多職種からなる緩和ケアチームが主治医と一緒に支える緩和ケアを実践しております。詳細は当院のホームページをご覧ください。 ※データは『一般病棟に1 回以上入院した患者様』を対象としております。緩和ケア病棟に転棟後も在院日数をカウントするため、在院日数が長くなっております。
3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
| 初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) | 版数 | |||||
| Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
| 胃癌 | 48 | – | – | 23 | 29 | – | 1 | 8 |
| 大腸癌 | 67 | 19 | 53 | 76 | 15 | 88 | 2 | 9 |
| 乳癌 | 41 | 44 | 24 | – | 10 | 17 | 1 | 8 |
| 肺癌 | – | – | – | 11 | 11 | – | 1 | 8 |
| 肝癌 | – | – | – | – | 13 | – | 2 | 9 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
現在日本で最も罹患率の高い5つのがん(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)について、病期(stage)ごとの症例数を集計しています。
当院では腹腔鏡手術や内視鏡手術をはじめとした手術療法、抗がん剤治療、さらに緩和ケア病棟を備え、チーム医療を推進しています。5大がんの患者数は大腸癌が最も多く、約55%を占めています。次いで乳癌、胃癌、肝癌、肺癌となっています。なお、癌の診断検査目的で入院された場合、入院中に進行度が確定せずStage不明となることがあります。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
4.成人市中肺炎の重症度別患者数等
| 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | |
| 軽症 | 23人 | 9.70日 | 45.48歳 |
| 中等症 | 160人 | 22.84日 | 78.66歳 |
| 重症 | 65人 | 25.48日 | 83.89歳 |
| 超重症 | 28人 | 25.96日 | 81.36歳 |
| 不明 | – | – | – |
普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎を市中肺炎といいます。入院時の各状況、年齢(Age)、脱水(Dehydration)、呼吸(Respiration)、意識(Orientation)、血圧(Pressure)の5つについて点数化(A-DROP)し、当院ではこれに加え「免疫不全状態」や「肺炎の広がり」等も考慮し、重症度判定をしております。高齢患者さんや持病がある方ほど重症化する傾向があり、入院期間も長期化してきます。早期の離床を目指したリハビリを実施し、合併症や重症化に対する予防を心がけております。
昨年度と比較しますと、患者数は約70名増加しました。平均年齢はわずかに低下しておりますが平均在院日数は延長しており、罹患すると退院までに時間がかかる疾患であることが伺えます。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
5.脳梗塞の患者数等
| 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
| 3日以内 | 380人 | 22.32日 | 76.08歳 | 42.37% |
| その他 | 23人 | 22.65日 | 70.96歳 | 47.83% |
当院は集中治療室(ICU)10床、脳卒中ケアユニット(8床)、CT・3テスラMRI(2台)、SPECT、アンギオ装置(2台)を有し、24時間365日体制で血栓回収術、血栓溶解療法(t-PA)に対応しております。夜間は脳神経外科の当直医師、神経集中治療部のICU当直医師を配置し、並列で緊急対応できる体制を整えております。急性期は病態に応じてSCUまたはICUにて全身管理を含む治療を行います。二次予防も非常に重要であり、必要であれば、循環器と連携し経食道心エコーを行い、正確な病型診断に基づいた抗血栓薬の選択を行います。全身合併症の評価、心疾患のスクリーニングを行い、必要に応じ循環器内科と連携し冠動脈CTなどの評価も行います。リハビリや看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーとの回診で情報を共有することで、患者様の社会復帰や生活復帰を目指して効率よく治療が運ぶようにしています。
6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
整形外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K0821 | 人工関節置換術(膝、股) | 226名 | 1.75日 | 22.00日 | 15.93% | 73.28歳 | |
| K0461 | 骨折観血的手術(大腿、上腕、肩甲骨) | 173名 | 3.45日 | 15.84日 | 50.87% | 77.84歳 | |
| K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) | 132名 | 1.93日 | 15.04日 | 7.58% | 71.76歳 | |
| K0811 | 人工骨頭挿入術(肩、股) | 113名 | 5.50日 | 18.11日 | 65.49% | 82.75歳 | |
| K142-4 | 経皮的椎体形成術 | 110名 | 6.41日 | 14.80日 | 28.18% | 81.94歳 |
最も多い手術は、『人工関節置換術(膝・股)』です。変形性関節症や関節リウマチ、外傷などにより関節が重度に破壊され、股関節の痛みや歩行障害が生じた場合、壊れた関節を人工材料の関節に置き換える手術を行っています。当院は治療を速やかに行えるように人工関節センターを設置しております。人工関節手術を希望される方で、特に80歳以上で運動能力が著しく低下し介護が必要な高齢患者様には、十分なリハビリテーションを提供し日常生活の自立を目標としています。近隣在住の方が多く、リハビリ病院への転院を希望されない方も少なくないため、入院日数はやや長くなっております。
四肢骨折に対する手術は年間700件を超えており、上位五番のうちの二つを占め二番目の『骨折観血的手術(大腿、上腕、肩甲骨)』、四番目の『人工骨頭挿入術(股、肩)』がその代表です。受傷2日以内の手術を目標としておりますが、入院時に体調が悪い高齢者も多く状態を整えてから手術する方もいるため術前の日数がやや長くなっています。
三番目に多い手術は、『脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定)』で脊柱管狭窄症に対する手術です。この疾患は、脊椎にある脊髄神経を通す脊柱管が脊椎の変性、外傷、黄色靱帯の肥厚や骨化のために狭窄して神経を圧迫してしまうもので、下肢痛やしびれを起こし歩けなくなるものです。手術では脊柱管後面の椎弓という骨と黄色靱帯を切除し神経の圧迫を取り除きます。腰椎すべり症などがある場合に脊椎にネジを挿入して固定します。五番目のBKP(経皮的椎体形成術)は、脊椎圧迫骨折に対する手術です。骨折によりつぶれた背骨に、背中の皮膚から細い針を挿入し、圧迫骨折した椎体の中でバルーン(風船)を膨らませて、つぶれた骨の形を出来る限り元に戻した後、医療用の骨セメントを詰めます。当院は脊髄内視鏡センターを設置し専門性の高い医療の提供に努めています。脊椎手術は年間400件以上行っており、脊椎指導医2名で治療成績の向上を図ると共に予約から治療までの時間短縮を目指し、専門性の高い医療提供を行っています。
婦人科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 357名 | 1.01日 | 3.10日 | 0.28% | 47.34歳 | |
| K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 135名 | 0.91日 | 3.02日 | 0.00% | 39.10歳 | |
| K872-2 | 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 | 94名 | 0.99日 | 3.01日 | 0.00% | 36.73歳 | |
| K8862 | 子宮附属器癒着剥離術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 47名 | 0.98日 | 3.04日 | 0.00% | 35.21歳 | |
| K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 30名 | 0.00日 | 1.00日 | 0.00% | 39.50歳 |
最も多い手術は、『腹腔鏡下腟式子宮全摘術 』です。二番目に多い手術は、『子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの』です。三番目に多い手術は『腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術』で、四番目に多い手術は、『腹腔鏡下子宮附属器癒着剥離術(両側)』、五番目に多い手術が『子宮頸部(腟部)切除術』です。当院は婦人科腹腔鏡手術センターを設置しており、腹腔鏡手術が当院のスタンダードとなっております。一般的に最も難易度が高いとされる腹腔鏡下子宮全摘術が、当院で最も件数の多い手術であることが特徴です。巨大な腫瘍や高度な癒着がある患者様も、全例腹腔鏡手術で対応しております。手術が必要な方を中心に診療を行い、前年に比べ手術件数も増加しております。
内科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 440名 | 0.05日 | 1.03日 | 0.00% | 67.08歳 | |
| K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 76名 | 1.47日 | 12.84日 | 6.58% | 75.97歳 | |
| K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 46名 | 0.63日 | 3.09日 | 0.00% | 71.35歳 | |
| K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) | 45名 | 0.49日 | 5.13日 | 0.00% | 74.07歳 | |
| K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) | 27名 | 0.11日 | 1.07日 | 0.00% | 66.78歳 |
最も多い手術は『内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)』で、五番目の『内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)』も同様の手術となり、小さなポリープを切除するものです。経過が良ければどちらも短期間で退院が可能となります。二番目に多い手術は『内視鏡的胆道ステント留置術』となり、主に胆管炎に対する手術で胆管・膵管の閉塞部位にステント(ストロー状の短い管)を挿入し、胆汁や膵液の流れを良くする治療です。三番目の『早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術』は、大腸がんに対し内視鏡を用いて粘膜下層までを剥離し、一括切除する治療法です。四番目に多い手術は『内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術』で、がんのある部分の粘膜下層までを剥離し、がんを一括切除する治療法です。
脳神経外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 52名 | 0.25日 | 12.02日 | 21.15% | 79.48歳 | |
| K1541 | 機能的定位脳手術(片側の場合) | 36名 | 3.25日 | 3.22日 | 0.00% | 53.58歳 | |
| K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 36名 | 0.11日 | 32.81日 | 61.11% | 78.06歳 | |
| K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの) | 21名 | 1.00日 | 35.86日 | 95.24% | 61.90歳 | |
| K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 18名 | 5.11日 | 10.22日 | 5.56% | 74.33歳 |
最も多い手術は、『慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術』です。慢性硬膜下血腫とは、頭部打撲後などに硬膜という膜と脳との間に徐々に血がたまって脳を圧迫する病気です。局所麻酔下で血腫の洗浄除去を行うことで、脳の圧迫を解除し症状を改善します。
二番目に多い手術は、『機能的定位脳手術(片側の場合)』です。脳の深部にある特定の神経核や神経線維を標的にして、異常な運動や症状を改善するための手術です。
三番目に多い手術は、『経皮的脳血栓回収術』で急性期脳梗塞に対する手術です。脳梗塞は、脳の主要血管が血栓などで閉塞し、脳血流が流れなくなった状態です。鼠径部の動脈(または上腕の動脈)からカテーテルを挿入し、頭の中の血管に進め、血管を塞いでいる血栓を回収し、閉塞した血管を再開させます。再開通までの時間が短ければ短いほど予後が良いため、可及的速やかに処置を開始することが重要です。脳血栓回収療法に関して当院は積極的に取り組んでおり、再開通までの時間の短縮化および最新の器具導入による再開通率と成績の向上に努めています。
四番目に多い手術が、『頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの』で、主に救命目的に行います。頭蓋骨を切り開くため患者様への負担が大きい手術であり、体力が低下している場合や高齢者の方には行えない場合があります。ただ、医師が直接見て止血するので、確実性が高いというメリットがあります。脳血管内手術は、脳動脈瘤等の脳血管異常に対して血管内手術用カテーテルを用いて行う手術です。
五番目に多い手術が、『経皮的頸動脈ステント留置術』です。動脈硬化によって狭くなった頸動脈を、カテーテルを用いて内側から広げる治療法です。首の付け根や足の付け根の動脈から細い管を挿入し、レントゲンで血管を見ながら、目的の頸動脈まで進めていきます。
当院は地域の中核病院として脳神経外科手術全般に対応しており、高齢の患者様が多い中でも、確実かつ患者様の負担が少ない手術を目指しています。脳腫瘍手術ではナビゲーションや術中モニタリングを活用し、安全で確実な摘出を行っております。神経集中治療部と共同で治療にあたっており、綿密で安全な周術期管理を目指しています。
外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 84名 | 0.55日 | 2.70日 | 0.00% | 67.50歳 | |
| K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 79名 | 0.76日 | 4.91日 | 0.00% | 56.80歳 | |
| K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) | 64名 | 1.28日 | 7.70日 | 0.00% | 67.77歳 | |
| K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 57名 | 2.09日 | 11.56日 | 0.00% | 73.75歳 | |
| K6335 | ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) | 54名 | 0.30日 | 2.94日 | 0.00% | 72.83歳 |
腹腔鏡手術に力を入れています。
最も多い手術は『腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)』で、次いで『腹腔鏡下胆嚢摘出術』、そして4番目に多い『腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術』と、腹腔鏡を用いた低侵襲手術が中心となっています。腹腔鏡手術は体に数ヶ所小さな穴をあけ、炭酸ガスを注入してお腹を膨らませ、その空間に腹腔鏡を挿入して行う手術手技のことです。 「きずが小さく痛みが少ない」、「開腹手術と比較して回復が早い」、「術後の癒着が少ない」など、低侵襲手術として大きなメリットがあります。
三番目の『乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの))』は、乳がんに対する手術です。乳がんの手術は、腫瘍をその周囲の正常乳腺を含めて切除する「部分切除」と、全乳房を切除する「全摘術」に分類されます。また、乳がんは進行とともに腋(わき)の下のリンパ節に転移することが知られています。術前の検査でがん細胞の転移が認められた方は、病巣の切除とともに腋の下のリンパ節をまわりの脂肪組織ごと切除します(腋窩(えきか)リンパ節郭清(かくせい))。
五番目の『ヘルニア手術(鼠径ヘルニア)』は、患者様の状態や希望に応じ、腹腔鏡を用いず、従来の手術法で行った症例です。
眼科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 310名 | 0.51日 | 1.00日 | 0.00% | 75.81歳 | |
| K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) | – | – | – | – | – | |
| K2422 | 斜視手術(後転法) | – | – | – | – | – | |
| K279 | 硝子体切除術 | – | – | – | – | – | |
| K224 | 翼状片手術(弁の移植を要するもの) | – | – | – | – | – |
最も多い手術は、白内障の手術『水晶体再建術(眼内レンズを挿入)』です。白内障手術では超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術を行なっております。『硝子体茎顕微鏡下離断術』や『硝子体切除術』は、眼の硝子体を対象とした手術で混濁した硝子体や病変を除去する手術です。 斜視手術では、眼球に付いている筋肉の位置や長さを変え、筋を弱めたり(後転法)、強めたり(前転法)する手術を行ないます。幼小児の手術では全身麻酔で行っております。
耳鼻咽喉科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 77名 | 0.99日 | 6.96日 | 0.00% | 22.06歳 | |
| K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 41名 | 0.32日 | 4.59日 | 0.00% | 36.56歳 | |
| K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 34名 | 1.00日 | 6.88日 | 0.00% | 58.09歳 | |
| K340-4 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅱ型(副鼻腔単洞手術) | 13名 | 1.00日 | 6.69日 | 0.00% | 48.92歳 | |
| K347-5 | 内視鏡下鼻腔手術Ⅰ型(下鼻甲介手術) | 11名 | 0.91日 | 4.73日 | 0.00% | 45.09歳 |
最も多い手術は、『口蓋扁桃手術(摘出)』です。繰り返す扁桃炎や、扁桃肥大による睡眠時無呼吸症候群などが適応となり、炎症や症状の再発を防ぐために行われる根治的な手術です。
二番目の『扁桃周囲膿瘍切開術』は急性扁桃炎などが悪化して膿が扁桃の周囲にたまった場合に行い、局所麻酔あるいは無麻酔で膿を排出し、炎症や痛みの軽減を図ります。
三番目から五番目に多い手術は、いずれも内視鏡を使用した鼻・副鼻腔の手術です。『内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)』、『内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅱ型(副鼻腔単洞手術)』、『内視鏡下鼻腔手術Ⅰ型(下鼻甲介手術)』で、その名の通り内視鏡を使用し、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)や鼻茸、アレルギー性鼻炎などの鼻の粘膜の肥厚による鼻づまり症状を改善するために行います。これらの鼻・副鼻腔の手術は睡眠時無呼吸症候群の治療としても行うことがあり、その必要性については当院の睡眠時無呼吸症候群外来で検査を行っています。
泌尿器科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 50名 | 1.08日 | 8.54日 | 0.00% | 70.14歳 | |
| K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) | 30名 | 0.73日 | 1.20日 | 0.00% | 65.00歳 | |
| K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 28名 | 1.75日 | 7.29日 | 0.00% | 72.61歳 | |
| K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) | 23名 | 1.17日 | 5.87日 | 4.35% | 76.00歳 | |
| K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 15名 | 1.60日 | 5.40日 | 13.33% | 72.67歳 |
前立腺癌、腎癌、膀胱癌をはじめとする尿路上皮癌に対して、ロボット支援手術を用いた低侵襲医療を提供しています。また、前立腺肥大症や尿路結石に対しては、最新のレーザーを使用した内視鏡手術を行い、大学病院と同等の高水準の医療を提供しています。特に骨盤内悪性疾患に対するロボット支援手術では、癌の制御はもちろんのこと、患者様が気にされる排尿機能や性機能の維持にも配慮し、Shared Decision Making(共同意思決定)を重視した治療方針を適用しています。
当科では、前立腺癌に対するロボット支援下手術は通常10日程度の入院、尿路結石のレーザー内視鏡手術は1泊2日の短期入院で実施しています。これにより、患者様の負担を軽減しながら、高度な医療技術を提供しています。私たちは、患者様一人ひとりに最適な治療を提供し、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
形成外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 36名 | 0.00日 | 1.00日 | 0.00% | 72.89歳 | |
| K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | 17名 | 0.00日 | 4.35日 | 0.00% | 73.41歳 | |
| K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹) | 11名 | 0.91日 | 3.82日 | 0.00% | 55.91歳 | |
| K333 | 鼻骨骨折整復固定術 | – | – | – | – | – | |
| K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2センチメートル未満) | – | – | – | – | – |
下肢静脈瘤に対して皮膚を切開することなく行える最新の「1470nmレーザー治療」を導入しています。
この治療は、身体への負担が少なく、痛みや出血も最小限に抑えられるのが特長です。通常は1泊2日の短期入院で実施しており、術後の回復も早く、日常生活への復帰がスムーズです。
眼瞼下垂症に対しては、主に眼瞼挙筋前転法を行っております。この手術は、ゆるんでしまった挙筋腱膜を瞼板に再固定することで、まぶたを上げる力を回復させる治療法です。
術後は腫れが生じやすいため、数日間の入院をお勧めしています。
また、鼻骨骨折整復固定術では、骨折の後戻り(変形)を防ぐために、鼻骨を切開して内固定と外固定を行う方法を採用しています。
正確な整復と安定した固定により、外見上の変形や機能障害を最小限に抑えることを目指しています。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
循環器内科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 32名 | 5.19日 | 8.06日 | 9.38% | 73.66歳 | |
| K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) | 14名 | 6.71日 | 14.86日 | 7.14% | 81.86歳 | |
| K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 10名 | 6.30日 | 14.60日 | 10.00% | 76.70歳 | |
| K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 10名 | 39.90日 | 15.90日 | 90.00% | 82.20歳 | |
| K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) | – | – | – | – | – |
上位を占める『経皮的冠動脈ステント留置術』は、狭心症などの虚血性心疾患に対するカテーテル治療です。虚血性心疾患は心臓の筋肉に必要な栄養や酸素を運ぶ血管(冠動脈)が細くなったり詰まったりして、心臓に十分な血液が送られなくなることによって起こります。このため、カテーテルという医療用の細く柔らかいチューブを差し込んで、血管の狭くなった部分を広げて、血液のスムーズな流れを取り戻す治療を行います。二番目に多い手術、『四肢の血管拡張術・血栓除去術』は、下肢の閉塞性動脈硬化症などに対して行います。血管の狭窄(細くなっている部分)や閉塞(詰まって流れない状態)している部分を風船の付いたカテーテルで拡張したり、ステントという金属メッシュの管を留置したりすることで元通りの太さの血管にする治療です。また、血栓(血の固まり)によって閉塞した場合はその血栓を取り除いたり、血栓を溶かす薬を注入して治療します。四番目に多い手術、『体外ペースメーキング術』は、完全房室ブロック(CAVB)・洞機能不全症候群(SSS)・徐脈性心房細動(Af)にて自己心拍による血行動態の維持が困難な場合に、一時ペーシングを行います。改善しない場合は、永久ペースメーカーの植え込みが必要です。五番目に多い手術、『ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)』は、徐脈性不整脈に対して行います。徐脈性不整脈は脈が遅くなる不整脈で、安静時や軽い労作でも、めまいや息切れを起こすことがあり、 ペースメーカーを移植し、脈を戻します。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
小児外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K836 | 停留精巣固定術 | 38名 | 0.00日 | 0.24日 | 0.00% | 3.84歳 | |
| K8282 | 包茎手術(環状切除術) | 12名 | 0.25日 | 0.92日 | 0.00% | 9.17歳 | |
| K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | – | – | – | – | – | |
| K6335 | ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) | – | – | – | – | – | |
| K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | – | – | – | – | – |
地域医療を担う医療センターとして、小児外科専門医による安全・安心な小児外科手術を提供しております。昨年度は93件の手術を実施しました。小児の身体は、単に「大人の縮小版」ではなく、臓器や生理機能が未熟で、独自の配慮が必要です。このような小児の特徴を十分知った上で手術前後の治療を行うことが必要であり、小児の発達段階に応じた周術期管理を徹底し、細やかな診療を心がけています。共働き世帯の多い当地域で幼い患児とご家族の負担を極力抑えられるように、入退院のスムーズな手続きを構築し、予定手術症例のほとんどを日帰りで行っています。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
腎臓内科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
| K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 26名 | 17.12日 | 20.31日 | 15.38% | 74.35歳 | |
| K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | – | – | – | – | – | |
| K654 | 内視鏡的消化管止血術 | – | – | – | – | – | |
| K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | – | – | – | – | – | |
| K386 | 気管切開術 | – | – | – | – | – |
人工透析を安全かつ円滑に行うために必要な『内シャント造設術』を実施しております。
内シャントは、透析に必要な十分な血流を確保するために、自分の動脈と静脈をつなぐ手術で、主に腕の血管を使用します。
術後は継続的な管理とフォローアップが重要となり、シャントの作成からその後の管理まで一貫して対応しております。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
| DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
| 130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
| 異なる | 12人 | 0.12% | ||
| 180010 | 敗血症 | 同一 | 29人 | 0.28% |
| 異なる | 58人 | 0.56% | ||
| 180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
| 異なる | – | – | ||
| 180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 27人 | 0.26% |
| 異なる | – | – |
『播種性血管内凝固症候群』はDICと呼ばれ、さまざまな重症の基礎疾患のために過剰な血液凝固反応活性化が生ずるため生体内の抗血栓性の制御能が十分でなくなり、全身の細小血管内で微小血栓が多発して臓器不全、出血傾向のみられる重症の病気です。
『敗血症』は、血液中に細菌が入り込んでおこる菌血症や、ほかの感染症に対する重篤な全身性の反応に加え、体の重要な器官(臓器)の機能不全が起こる病態です。
『真菌感染症』は、真菌によって引き起こされる感染症です。
『手術・処置等の合併症』は、手術や処置などの後、それらがもとになって起こることがある病気です。
当院には集中治療室(ICU)があり、重症の患者様や大きな手術を受けられた患者様の診療を多く行っております。そのため、血液の凝固異常やさまざまな感染症が合併し、敗血症や播種性血管内凝固症候群(DIC)が発生することがあります。
これらの合併症は、最善の手術や処置を行っても、すべての患者様に一定の確率で起こりうるものであり、医療ミスとは異なります。
当院では、こうした合併症に対しても迅速かつ適切な治療が提供できるよう、医師や看護師をはじめとしたスタッフ全員が連携し、全力で取り組んでおります。
※患者数10未満の場合は-(ハイフン)
医療の質指標
1.リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
| 肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) | 2,321 |
| 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) | 2,025 |
| リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 | 87.25% |
肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症は、突然死を引き起こすこともある非常に重い病気です。これは「エコノミークラス症候群」として知られる深部静脈血栓症(足や体幹の深い静脈に血の塊=血栓ができる状態)が原因となり、その血栓が肺に流れて血管を塞ぐことで発症します。
手術では、長時間同じ体勢で横になり続けることや、手術の影響で血が固まりやすくなることから、発症のリスクが高まります。そのため、予防対策が非常に重要です。主な方法には、弾性ストッキングの着用や抗凝固薬(血を固まりにくくする薬)の使用などがあります。
この指標は、「肺血栓塞栓症予防ガイドライン」に基づき、リスクレベルが「中」以上と判定された手術症例を対象としています。
当院では、こうした患者さんの約87%に予防対策を実施しており、今後も全ての患者さんに安心して手術を受けていただけるよう、スタッフ一同で安全対策に努めています。
2.血液培養2セット実施率
| 血液培養オーダー日数(分母) | 2,438 |
| 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) | 1,846 |
| 血液培養2セット実施率 | 75.72% |
重い感染症が疑われる場合、治療に使う抗菌薬を投与する前に「血液培養」という検査を行います。血液を採取して培養することで、どの細菌が原因かを特定し、最も効果的な薬を選ぶことができます。
血液培養は、1回だけでなく「2セット以上(通常は異なる部位から2回)」行うことが推奨されています。その理由は、①診断の精度を高めるため(菌を検出できる確率が上がり、誤って陰性と判断されることを防ぐ)、②原因菌かどうかを見分けるため(本当に感染の原因となっている菌なのか、そうでないのかをより正確に判断できる)の2つです。
当院では、令和6年度の実施率は 75.72% でした。患者さんの状態や検査資材の供給状況によっては、必ずしも2セット採取ができない場合もありますが、できる限り2セット採取を行い、正確な診断と適正な抗菌薬治療につなげるよう努めています。
3.広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
| 広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) | 986 |
| 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) | 875 |
| 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 | 88.74% |
広域抗菌薬は細菌感染症の切り札ですが、不適切な抗菌薬使用は耐性菌の増加の原因となり得ます。当院では抗菌薬適正支援チーム(AST)が広域抗菌薬の使用されている症例に介入し、適正使用を推進する取り組みを行っております。
4.転倒・転落発生率
| 退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) | 147,339 |
| 退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) | 381 |
| 転倒・転落発生率 | 2.586‰ |
転倒・転落は患者様の安全を脅かす重要な問題で、患者様にとっては骨折や頭部外傷など重篤な怪我に繋がる場合があり、生活の質(QOL)の低下や寝たきりの原因となることがあります。入院中に発生する転倒・転落の原因は、筋力低下やふらつきなどの加齢変化に加え、環境の変化や病気による症状・治療の副作用などによって発生する身体の変化にあります。当院では、転倒・転落による怪我を最小限にとどめるための対策を講じ、転倒・転落予防に努めております。
5.転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
| 退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) | 147,339 |
| 退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子) | 12 |
| 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 | 0.081‰ |
インシデント影響度分類レベル3bとは、「濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)」を表します。当院では、3bレベル以上の転倒・転落が発生した時には、多職種で事例の振り返りを実施し再発防止に努めております。
6.手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
| 全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母) | 2,890 |
| 分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子) | 2,846 |
| 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 | 98.48% |
手術にあたり、術後の感染症を防ぐために予防的に抗菌薬を投与します。これは、感染症を防ぎ,合併症のリスクを下げるために広く標準的に行われている医療処置です。
特に「手術開始の1時間以内」に投与することが重要であり、①薬が体内で最も効果を発揮できる濃度になること、②手術中を通して効果を維持できること、③投与が早すぎても遅すぎても効果が不十分になること、が理由として挙げられます。
当院では、この基準を可能な限り守り、常に高い実施率を維持できるよう努めています。なお、すでに感染症に対する抗菌薬治療を受けている場合など、臨床的な判断により例外が生じることもあります。
患者さんに安心して手術を受けていただけるよう、医師・看護師・薬剤師をはじめとしたスタッフ全員が協力し、安全な医療の提供に取り組んでいます。
7.d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
| 退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母) | 117,098 |
| 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子) | 112 |
| d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 | 0.10% |
褥瘡(じょくそう)は体の同じ部分に圧力がかかり続けることで、血行が悪くなり皮膚やその下の組織が壊死してしまう状態です。中でもd2は真皮までの損傷を表しており、びらんや浅い潰瘍、水疱などの症状があります。
当院では褥瘡の院内発生を防ぐため、褥瘡管理認定看護師・皮膚科医を中心としたチーム医療で褥瘡対策を行っております。
8.65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
| 65歳以上の退院患者数(分母) | 6,173 |
| 分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) | 4,892 |
| 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 | 79.25% |
入院後48時間以内に栄養管理計画書に基づいたアセスメントを行っている割合を表しています。早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。当院では病棟担当の管理栄養士が多職種と協働し、入院患者様ひとり一人の栄養管理を行っています。
9.身体的拘束の実施率
| 退院患者の在院日数の総和(分母) | 147,339 |
| 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) | 11,830 |
| 身体的拘束の実施率 | 8.03% |
身体的拘束とは、患者様の身体の動きを制限する行為全般を指します。拘束は本人の尊厳を傷つけるだけでなく、身体的・精神的な健康に深刻な影響をもたらすため、原則として禁止されていますが、命の危険があるような緊急かつやむを得ない場合に実施することがあります。当院では、身体拘束最小化チームを設置し、身体拘束の低減(ゼロ)を目指し活動しております。
更新履歴
2024.9.30 令和6年度 病院指標を公開しました。

