取り扱い疾患

人工関節センター

関節の痛みのために我慢していませんか?
「もう歳だから怖い手術は面倒だ」とあきらめていませんか?

今日も、注射や痛み止めの治療を受けておられるみなさん。好きな事、やってみたいこと、たとえばスポーツや旅行などを関節の痛みのために我慢していませんか?手術を勧められても不安が先に立ち、「もう年だから怖い手術は面倒だ。」とあきらめていませんか?
年だからとあきらめずに、手術以外にも、まだまだいろいろな治療法があります。関節の痛みで困っておられる患者さんが、いくつになっても楽しい人生を、自立した生活が営めるよう、少しでもお役に立てたらと考えております。

膝や股関節といった下肢の関節は、生涯、常に体重がかかっている関節です。これらの関節には、加齢変化に伴い日常生活に支障をきたす疾患として変形性膝関節症や変形性股関節症があります。関節には、骨の表面を覆う軟骨があり、滑らかな動きの提供と、クッションの役割を担っています。この軟骨に加齢や過度の負担が掛かり擦り減ると、硬い骨が露出し骨同士がゴリゴリこすれあって痛みを生じます。傷んだ骨、擦り減った軟骨は自然回復することはありません。ひどくなると歩行できなくなってしまうこともあります。(関節リウマチで生ずる関節障害も同様に治療の対象になります。)
治療として、まず消炎鎮痛剤を使用しながら、ヒアルロン酸の関節内注射、筋力トレーニング、ストレッチなどの運動療法を行います。また、最近では再生医療による変形性関節症の治療も可能となっています。それでも改善がない場合には人工関節手術を行います。歯の治療に用いられるインプラントと同様、痛みを感じる神経の通っていない人工関節置換術の換えることで痛みがなくなり、日常生活の活動や歩行能力が改善します。高齢の方が必要とする手術ですから80歳代の方が受けることは珍しくありません。

人工膝関節置換術とは

人工膝関節とは、傷ついた膝関節の骨、軟骨を切除し代わりに人工膝関節の部品(以下コンポーネント)に置き換える手術です。大腿骨、脛骨表面は、元の骨とほぼ同じくデザインされた金属のコンポーネントと置き換えます。人工軟骨は、超高分子量ポリエチレンという素材で大腿骨と脛骨の間に挿入されます。(TKA)。

関節の一部の軟骨のみが損傷している場合にはその部分のみを小さな人工関節に置き換える片側型人工関節(UKA)も行っています。

人工股関節置換術とは

人工股関節(THA)は、大腿骨側のコンポーネント(金属製のステムとボール)と骨盤側のコンポーネント(シェルという金属のくぼみとその内側にはめ込む人工軟骨)からできています。人工軟骨は、超高分子量ポリエチレンという素材から作られています。
金属のボールがシェルにはめ込まれ、安定した関節となります。

手術後の生活

○軽いスポーツは制限なし

通常の歩行はもちろん、ウォーキングやサイクリング、ゴルフ、水泳、卓球などの軽いスポーツに関しては制限なし。筋力のしっかりしている方は杖が要らなくなります。

×お勧めできない動きや運動

膝の場合は、正座や深いしゃがみ込みなど完全な可動域を必要とする動作は、お勧めできません。股関節では、前方手術の場合、動作、姿勢の制限はありません。またサッカー、バスケットボール、バレーボール、ジョギングなど関節に大きな負荷がかかる運動(ゆるみが生じ易くなります)は、あまりお勧めできません。

耐用年数

人工関節は経年的にゆるみが生じ、不具合を起こす可能性があります。年齢や活動性により個人差はありますが、概ね80%以上の方が20年以上使用可能と考えています。人工関節がゆるむと疼痛が生じるため再手術が可能となります。

手術の流れ
手術前に行う必要な検査について

手術の前に、外来で体調を見るために必要な検査と麻酔の先生の診察を受けます。服用しているくすりがあれば必ず病院のスタッフに伝えてください。

手術の準備

手術前日に入院していただき、9時以降の飲食ができなくなります。当日、腕に点滴チューブ(静脈ライン)を挿入します。このチューブは、手術中に抗生物質や痛み止めなどくすりを投与するのに使います。

麻酔

手術室に入ると麻酔が行われます。麻酔には全身麻酔と脊椎麻酔、局所麻酔があります。麻酔が十分に効いてきたら、消毒液を使って関節のまわりを消毒します。

手術

関節が見えるように皮膚を切開します。骨を出して、専用の精密な器具を使って損傷のある部分を取り除き、インプラント(人工膝関節部品)に合わせて骨の形を整えます。縮んで硬くなった膝の周りの靱帯を緩め微調整を行い、インプラントを骨に固定します。
関節にたまる血液や体液を外へ流し出すために、排液管(ドレーン)を関節内に入れて傷を閉じます。個々関節の状況によって変わります手術にかかる時間はおよそ1~2時間、麻酔などの準備の時間を含めると手術室にいる時間は3時間くらいです。

輸血について

手術では、輸血を必要とする可能性があります。当院では、手術の前に自分の血液を採って病院にためておき、自己血輸血を行っています。自己血の貯められない方、出血量によっては献血の血液を使用することもあります。

手術後

麻酔が覚めてくると、ゆっくりと意識が回復してきます。完全に麻酔が覚めたら、病室へ戻ります。手術直後の痛みを取り除くため、痛み止めのくすりを使います。時々血圧や体温を測って体調管理を行います。

術後リハビリ

手術翌日より、病室で理学療法士によるリハビリが始まります。リハビリは1日1~2回(午前、午後)、60分ずつ行います。体調、創部の痛みに応じて、筋力トレーニング、杖歩行練習、階段昇降練習、日常生活動作練習などを行います。始めは、ベッド上で行える運動やアイシング(患部を冷やすこと)、可能な方は術後数日で歩行器を用いた歩行練習を行います。退院時には自宅生活での注意点や、ご自宅での運動、住宅環境のアドバイスを行います。年齢等により個人差はありますが2~3週間で退院します。

退院後

退院後は3か月程度、週1~2回の通院リハビリも行えます。膝の炎症が完全に取れるには2~3ヶ月かかります。術後定期的に1、3、6ヶ月でX線検査および診察、それ以降は1年毎に定期診察を行っています。ただし、経過の遅れている方や調子がよくない方は状態に合わせて頻回に診察します。関節の良い状態を保つためには、ご自宅でのリハビリが必要です。指導してもらった自宅で、できる運動を継続することが大切です。